Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in /home/nishihara15/www/2015wp/wp-content/plugins/wordpress-faq-manager/faq-manager.php on line 637
Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in /home/nishihara15/www/2015wp/wp-content/plugins/wordpress-faq-manager/faq-manager.php on line 638
【美呼吸テープ】皮膚が弱いので心配
Q. 皮膚が弱いので心配です。 |
A. 唇は顔の皮膚から口の中の粘膜に移行するため中間の性質を持っています。美呼吸テープはそれに対応したものです。もし、ご心配の場合は使用前に油性のクリーム等を薄く塗り、また、はがした後は唇をぬるま湯で洗ってください。 |
【美呼吸テープ】睡眠中無意識に剥がしてしまう
Q. 美呼吸テープを、睡眠中、無意識に剥がしてしまうのですが、何か良い方法があれば、教えて下さい。 |
A. 睡眠中に剥がしてしまう場合は、血中の酸素濃度が低下して、息苦しくなり、無意識に取ってしまっていると考えます。 その場合以下の状況があります。 1.鼻の通りが悪く、美呼吸テープで強制的に唇を閉ざすので、空気の流入量が少なく、血中の酸素濃度が低下している。 鼻から空気が十分入る状況になれば、美呼吸テープを剥がされないと考えます。 |
【ダウンふわふわ枕】何年くらい使用できますか?
Q. ダウンふわふわ枕は何年くらい使用できますか? |
A. 中のダウンとフェザーが劣化しない限りご使用になれます。耐久性は羽毛の寝具並みとお考えください。使い方によりますので5-10年と幅があります。 四隅や辺を軽く叩くと、空気が入りふわふわ感が戻ります。また時おり、天日干しすることをお勧めいたします。 |
【ダウンふわふわ枕】頭の部分が1cmになりません
Q. 1歳半の子供が横向き寝の防止に使っています。使っても頭の部分が1cmにならないのですが? |
A. 先ず1度天日に干すか、四隅を軽く叩いて空気を十分入れてから、枕の頭頂部当たるあたりを手のひらで抑えてご使用下さい。 |
【ノーズリフト】違和感があります
Q. ノーズリフトをして寝ると違和感があります。 |
A. 無臭のクリームを少量玉に着けると摩擦が緩和されます。多すぎると滑るのでご注意下さい。 |
【歯の清掃】夜中の授乳と歯の清掃について
Q. 母乳育児をしています。夜中に目を覚ましその時に母乳を飲ませます。歯科医師から夜中の授乳は虫歯になるので止めるように言われましたが、どうすればいいでしょうか。 |
A. 夜中の授乳は問題ないと考えています。虫歯が心配な場合は、適当な大きさに切ったガーゼかタオルを濡らし、清潔な容器に入れて置いて、指に巻き歯を拭きます。その容器を枕元にでも置いておくといいですね。 |
【妊娠】第二子が欲しい
Q. 母乳育児を行っています。第二子が欲しいのですが、授乳中は生理が来ないようです。母乳育児をしながら、生理がくるようなアドバイスをお願いします。 |
A. 通常、授乳中は黄体ホルモンが分泌され、その黄体ホルモンは排卵を抑制するために生理は来ません。しかしながら、生殖行動を頻繁にとると黄体ホルモンが抑制され排卵があることがあり、妊娠につながります。年子の場合はこういったケースが多いようです。また、母乳育児がベストですが、お子さんの月齢によっては乳児用ミルクを補うことで、母乳の量を減らせば、生理再開につながります。 哺乳動物は育児中(授乳中)には妊娠をしませんが、ヒトの場合は生殖行動や母乳量の調整で妊娠が可能になります。 |
【美呼吸グッズ】ノーズリフト18Kについて
Q. 幼児のノーズリフト18Kの使用について |
A. 幼児のノーズリフト使用については、着脱にお母様の手が掛かるため、喘息など治療目的でない限りおしゃぶりをお薦めします。口閉じのトレーニングには大変有効です。口呼吸は万病の元であるばかりでなく、成長とともに弊害も大きくなり、直すのも困難になります。横向き寝とうつ伏せ寝は下側の鼻が鬱血のため詰まり、かならず口が開きます。また、横向き寝、うつ伏せ寝は顔が変形したり、体が曲がったりしますから、上向き寝を実行して下さい。 |
【体温】体温の確保と循環
Q. 体温の確保と循環について |
A. 大人も子供も低体温の場合の共通点は、寒い格好と衣類のゴムがきついことです。特に赤ちゃんのオムツやパンツ、ズボンはゴム等がきつすぎて循環不良をおこし、体温の低下の原因となっています。 |
【容貌】ポカン顔
Q. お子様のポカン顔について |
A. 「赤ちゃん相談室」において、「鼻づまりのためいつもポカンと口を開けた子になり、夜は益々鼻づまりがひどく眠れず、いつも風邪を引いているよう」というご相談が増えています。 このようなお子さんに共通することは、冷たいもの、特にアイスクリームが大好きで、いつも腸が冷えており、足はいつもべったりと冷たいのです。高等動物の場合、内臓と皮膚は交感神経でつながっており、発生学的に鼻は内臓に由来します。体が冷えると鼻づまりになりますので体を暖かく保つことをお勧めいたします。大人の場合、運動後など体が暖かいとき以外はいつも鼻がつまっているというケースもあります。お子さんの場合、冷たい食べ物を避け、体を暖かく保つことをお勧めします。ダウンふわふわ枕は横向きにならないので鼻づまりの解消に有効です。 |